TAMIYA (1/35) M1A2 エイブラムス戦車 Type「C」製作記 組立偏その5

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車 TAMIYA M1A2 エイブラムス

TAMIYA M1A2 エイブラムス戦車 Type「C」 組立偏の続きです。
砲塔製作の続きなのですが前回で両側面のラックの取付まで済んでおります。

今回はバスルラックの組立と一部エッチングパーツ化から始めていきたいと思います。
バスルラックのラック部分はキットの指定部分をそのまま組立ますが、底部のネットをエッチングパーツ化します。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

説明書では付属のネットを説明書の形状通りに切り出して使用するよう指示があります。
指示に従ったやり方としては、説明書に記載のあるネット形状をを下に置き
その上にネットをおいてトレースして切るという方法があります。

簡単に書きましたが、下に置いた絵をトレースして切っていくというのは、下の絵が見づらく、なかなか難儀なことです。

他に説明書から寸法を測り出し、寸法通り切っていくという方法もありますが、それもそもそもが面倒な手間となってしまいます。
ちなみに付属のネットは下の写真のような形状をしております。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

ということで、ここは是非エッチングパーツを使用しましょう!
まずは説明書通りキット本体のパーツとエッチングパーツを切り出します。
次に外枠を組み立ててしまいます。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

最後にエッチングパーツをはめ込むように接着すると位置決めが容易となります。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

エッチングパーツは裏表があるので確認してからはめ込みます。
付属のネットを使用するよりも時間短縮が図れるうえに見栄えがぐっと良くなるのでお勧めです。
こちらで使用したアメリカM1/A2エイブラムス戦車エッチングパーツセットにはこの他に車体上部後部左グリルにも使用できるエッチングパーツが付属しています。

こちらも切り出してそのまま貼り付けるだけのパーツとなっております。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

今回キットに使用する予定のエッチングパーツは以上となります。
エッチングパーツアレルギーの方も、この部分については非常に簡単ですのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

今回はここまでです。
次回で車体の組立が完了となる予定です

コメント