TAMIYA ドイツ(1/35)タイガーⅠ型重戦車(中期生産型) 製作記 ツィンメリットコーティングその2

タミヤ(1/35) ドイツ戦車 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型) ドイツタイガーⅠ型中期生産型

TAMIYA ドイツ軍 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型)の製作記事です。
今回は ツィンメリットコーティングの続きになります。
砲塔周りのツィンメリットコーティングを再現します。砲塔部分のパーツは2分割されていますのでこの部分については、左側右側とそれぞれ別々に(接合しないで)した状態でコーティングを再現します。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型)
砲塔後部にあるハッチや「ゲペックカステン」という道具箱を取り付ける部分等には、パテが付かないようにマスキングテープで養生をします。

このツィンメリットコーティング箇所ですが、車体の全面や側面などが主に施されており、砲塔も側面にコーティングを再現するよう指示されております。
砲塔の上部や車体の上部にはコーティングが施されていないわけですが、この部分に「吸着地雷」を着けられてしまった場合はどうするつもりだったのかな?と思います
(実際の話ですが当時の連合国軍はドイツ軍が懸念していた吸着地雷は実用しておらず、結果してこのコーティング作業はドイツ軍の取り越し苦労に終わったようです)。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型)
上の写真は砲塔の左右と砲身の防盾、後部ハッチにそれぞれコーティングを再現した状態です。
作業工程をおもいっきりはしょっています。申し訳ございませんあせあせ(飛び散る汗)
この防盾の部分のコーティングですが防盾の構造上段差が多いため一気にパテを盛ってツィンメリットコーティングを再現しようとすると角の部分が汚らしくなる可能性があったため、マスキングテープで養生しながら何段階かに分けてコーティングを再現しました。

これで一応説明書の指示通りの箇所にツィンメリットコーティングを再現する作業は終了です。
次の工程に入ります。
次は車体にサスペンションを取り付ける作業です。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型)
サスペンションは車体左右に9個づつ取り付けます。この部分はホイールが取り付く部分ですので接着剤でがっちりと接着しておきます。

次にホイールです。まずドライブスプロケットとアイドラーホイールを組み立てます。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型)
これを2個づつ作ります。
次はロードホイールの2個1部分の組み立てになりますこれは2種類ありますので、それぞれ組み立てる部品を間違えないよう注意します。
具体的にはロードホイールCとロードホイールDが出来上がります。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型)

次にロードホイールの1枚ものをランナーから切り出して数を揃えます。
これもそれぞれ種類が違うので車体に取り付ける際は間違えないように注意します。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車 重戦車 タイガーⅠ型(中期生産型)
写真はホイール全てです。数が多いことに驚かされると共にホイールの巨大さに圧倒されます。
タイガーⅠの足回りのメンテナンスは非常に面倒だったという事を聞いた事がありますが、それもこのホイールの多さを見れば何となく納得できます。

今回はここまでです。
次回は組み立てたホイールを車体にはめ込んでいく作業ですわーい(嬉しい顔)