TAMIYA M1A2 エイブラムス戦車 Type「C」製作。
今回から車体にスミ入れ及び汚し表現を施していきます。前回までの工程で基本塗装と細部の筆塗りが終了しています。
この段階でとても上品な仕上がりの戦車となっています(笑)ので、キットのディティール部にスミ入れをしてキットに立体感を与えるのと同時に、スミ入れの技法を利用して風雨にさらされた状態を表現します。
今回スミ入れで使用した塗料はエナメルのフラットブラックとフラットブラウンです。
塗料をそれぞれ半々くらいにしてエナメル溶剤を多めに加えシャブシャブ状態にします。
車体のエッジ部やパネルライン等のあらゆる箇所にスミ入れを施します。
このスミ入れは後のウェザリング作業も兼ねることになります。ウェザリングを実施することで一段暗い色調にすることが出来ます。
ウェザリングの次はデカール貼付です。
「C」タイプはA,Bタイプに比べてデカールを貼る箇所が若干多めです。説明書をよく確認しながら貼り忘れがないようにします。
まずはCタイプ独自の戦術プレートにデカールを貼ります。
この戦術プレートは付属のプラ板を指定の大きさに切り出したものです
この箇所に指定のデカールを貼付します。まずはデカールを貼る箇所にGSIクレオスのマークセッターを着けます。
このマークセッターはデカールを粘着させる目的とデカール自体の軟化効果もあります。
この時点でデカールを微調整しながら位置決めします。
デカールがある程度乾いてきたら同社のマークソフターを着けてデカールを更に軟化させます。
マークソフターは強力にデカールを軟化させますので、液体を着け終わったらデカールには触れない方が良いです。最悪の場合デカールがちぎれます汗
この工程を全てのデカール貼付箇所に実施します。
これでデカール貼付の工程が完了しました。
今回はここまでです。
次回はドライブラシの工程になります。
コメント