TAMIYA M1A2 エイブラムス戦車 Type「C」 の製作記事の続きです。
今回から塗装作業に入ります。と言った先から、やり残してしまった作業から先に実施します汗
CIPを砲塔に取り付けます。CIPとは敵味方識別用パネルで湾岸戦争の教訓をもとにエイブラムス戦車に装備されたものです。
CIPは砲塔の両側面と砲塔後部に取り付けます。
CIPと同じく砲塔の後部に戦術プレートを取り付けます。
戦術プレートはキットに含まれるプラ板から指定の大きさ(17mm×19mm)に切り出します。
CIPも戦術プレートも説明書では詳しい位置を指定していないので箱絵や説明書中の図面から読み取り、取り付ける必要があります。この部分を取り付けてようやく塗装作業に入れます。
まずはキット表面に下地を作る目的でサーフェーサーを塗付します。
使用するサーフェーサーはGSIクレオスの「Mrサーフェーサー」です。
サーフェーサーを同社のラッカー系薄め液で濃度を調整しエアブラシで塗付します。
瓶入りのサーフェーサーを濃度調整しハンドピースで塗付することは意外と難しいと思います。
今でも何回かに1回は濃度が濃すぎたり薄すぎたりすることがあり調整をやり直すことがあります。
余談になりますが、私のエアブラシのシステムはGSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L5/圧力計付レギュレーターセットです。10数年前に購入したものですが、未だにノーメンテナンスです。
このことは以前の記事にも書きましたが、本当にタフだと思います。これだけこき使っても相も変わらずいつも通り動いてくれる。私のプラモデルライフの良きパートナーです(笑)
早速サーフェーサーをキットに塗付します。
まずは砲塔からです。砲塔は入り組んだ部分が多いので先にこういった箇所から吹いていきます。こうすることで塗料の塗付量の均等が得られます。
サーフェーサーは粒子が荒いのでハンドピースは0.3mmのシングルです。こちらのハンドピースも使い方さえ誤らなければリニアコンプレッサー同様強い味方です。
砲塔のサーフェーサー塗付が終了しました。車体の上に置いている部品は後にクリヤーパーツをはめ込むために未だ接着はしていない部分です。
次は車体にサーフェーサーを塗付します。
車体はホイール部分など奥まった個所がありサーフェーサーを吹き付けることは困難ですがホイールの隙間から可能な限り吹き付けます。
車体の吹き付けは結構な時間がかかりました。
サーフェーサーを吹き付け終わると各パーツの濃淡が均一になりプラスチック感が無くなります。
私はサーフェーサーが吹き付け終わったこの状態が結構気に入っていて、このまま飾ってしまうおうかと毎回思うのですが、このままではただの未完成品になってしまうので、創意工夫して完成を目指したいと思います。←当たり前ですが汗
今回はここまでです。
次回はこの上に基本塗装を施していきます。
コメント