TAMIYA (1/35) M1A2 エイブラムス戦車 Type「C」製作記 組立偏その2

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車 TAMIYA M1A2 エイブラムス

TAMIYA M1A2 エイブラムス戦車 Type「C」 組立偏の続きです。
前回に引き続き砲塔組立です。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

砲塔をひっくり返すと写真のようになります。
「〇」で記した箇所は前の記事で紹介したピンバイスで穴を空けた個所になります。
この砲塔に戦車の魂(笑)である砲身を取り付けます。

砲身は下の写真のように2分割となっていますので接着剤で接合する必要があります。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

砲身は接着剤で合わせた後パテ等を使用し合わせ目消しする必要があります。
エイブラムス戦車の砲身はフィン?のような凹凸箇所がありますので、そこにパテを塗ってしまうと処理が難しくなる可能性がります。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車
この場合は溶きパテ等で周りにパテが付きすぎないようにする工夫が必要です。
今回はパテではなく接着剤を多めにつけてプラスチックを溶かす方法で合わせ目消しをしてみました(凹凸箇所の処理はあまり簡単とは言い難いですね)。

接合した砲身に部品を取り付けていきます。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車
各種パーツを取り付けていきますが、組み立てたパーツが実車では具体的にどのような機能を持ち合わせているのかと言われるとはっきり言ってわかりません汗。

説明書に部品の名称が記載されていることもあるのですが、細かい個所は省略されている場合が多いです。

私の希望としては部品の名称とその機能説明まで記載されていると嬉しいところですが、機密情報が多い現用兵器では、メーカーがそこのシークレット部をあえて調査する難しさがあるのだと察します。費用対効果の関係でしょうか?
頑張れTAMIYA!(笑)

WW2のころの戦車砲身は単純な形状をしているものが多いのですが現用車輛はなんとも複雑ですね。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車
砲身が完成しました。

次ですが、砲塔に砲身取り付ける準備です。
写真の部品が砲身カバーなのですがこれを砲身に取り付けます。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車
細かな取付方法は説明書からは読み取れなかったのですが下の写真のようになるのが
多分正解だと思います。

タミヤ(1/35) M1A2 エイブラムス戦車

今回はここまでです。
次回の記事ではエッチングパーツを取り付けてみようと思います。

コメント