TAMIYA M1A2 エイブラムス戦車 Type「C」 製作記事の続きです。
今回はキャタピラの組立からです。
戦車プラモデルのキャタピラ再現方法といえば、昔からゴムが定番でしたが、私が子供のころ作っていた当時はゴムの接続方法はホッチキス止めでした。
ホッチキス止めした箇所を車体の見えないところに隠したりと子供ながら工夫を凝らしていた記憶がありますが(現在でも古いキットのキャタピラは接着剤が使用できません)。
今回製作しているM1A2エイブラムスは接着剤を使用しての接続が可能です。
接着剤硬化後も頑丈に接続されているので車輛にはめ込む際にかけるテンションも問題ありません。
接着剤が乾くまでしばらくはピンセットやクリップ等で押さえておく必要があります。
次は車体上面の組立です。
アメリカの現用戦車はペリスコープが多用されており、このキットもそれが再現できるようになっています。
透明プラバンから指定のサイズに切り出しはめ込みます。言葉にすると簡単なのですが、まず説明書指定通りに切り出しても上手くはまりません。
現物合わせで少しづつ切り出していくやり方が私には合っています。
ペリスコープは車体のドライバーズハッチの他に、砲塔のキューポラとハッチにも再現箇所があります。
同様作業を刻んで作業するのは効率が悪いのでこの段階で全て済ませてしまいます。
嫌いなおかずを先に食べる心境でしょうか(笑)
せっかく時間をかけて出来上がった部品ですから、紛失しないようマスキングテープに使用箇所に貼り付けておきました。
ペリスコープや他の透明部品は車輛の全体塗装が終わってから取り付ける方法をとりたいと思います。
次は砲塔の組立です。現在製作しているのは「C」タイプです。ここで指定箇所に1cm穴を空けるよう指示があります。
後の工程で穴を空けた個所に部品を取り付けるわけですが、A,Bタイプには存在しない部品です。
A,Bタイプを組み立てる方はくれぐれも間違って穴を空けないよう注意してください(笑)
まだまだ工程が残っておりますが
今回はここまでです。
コメント