タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車 製作記 組立編その3

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車 ソビエト戦車 KV-Ⅱ

KV-Ⅱ製作の続きその3になります。
車体にフック等を取り付ける作業です。ここから小物が増えてきますので慎重に作業していきます。
小物を扱うときはピンセットが必需品です。
私が愛用しているのは「TAMIYAクラフトツール 精密ピンセット ストレートタイプ」です。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車
このピンセットは、指で押さえた力がそのままピンセットの先端に伝わり、つまんだ小物等のつかみ具合がかなりしっくりきます。
つかんでいてパーツが飛んだり、ずれたりすることはほとんどありません。
私はこれ1本でほとんどの作業をこなしております。
その他ピンセットで同社の「クラフトツール 精密ピンセット(ツル首タイプ)」等がありますが
場面によって使い分けてみるのも良いかもしれませんね。

ピンセットでパーツををつかんでTAMIYACEMENTを塗布していきます。
「チョンチョン♪」って感じでしょうか?

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

次にフックを取り付けます。
フックは後の工程でワイヤーロープを取り付ける際に一緒に取り付けることになってますが、ここでは忘れ防止に先に付けておきます。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

次は車体上部の組立の工程です。
ドライバーズハッチを作ります。ハッチは開閉式になっていますので可動部分に余分な接着剤がつかないように気を付けます。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

 

この部品をうまく車体上部に取り付けるとこのような開閉式の部分になります。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

こちらのハッチを開いてドライバーが顔を出すような情景も作れるようになってますが、今回は人形製作はノータッチといたします。私は人形製作には特に自信がありません(汗)。

言い訳は置いておいて、KV-Ⅱ制作も中盤に差し掛かってきました。
次回は車体上部にスペアタンクや予備履帯等を取り付けてまいります笑顔