タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車 製作記 組立編その1

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車 ソビエト戦車 KV-Ⅱ

それではKV-Ⅱを製作していきます。
まずは説明書通り組み立てていきます。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

説明書の順番①からですのでフロントホイルを2個、ロードホイールを12個作ります。

まずはフロントホイールです。説明書通り指定番号のパーツを切り取っていきます。
ホイールとホールの中にポリキャップを入れていき接着します。
接着剤は流し込み式を使うと便利ですね。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

私はGSIクレオスのMr.CEMENTを愛用してます。

この要領で2個作ります。
次はロードホイールです。これは数が多い!12個作ります。
そして一気に12個分のパーツを切り取り接着していきます。
ここでは流し込み接着剤とプラモデル用接着剤の定番!(と勝手に思ってますが・・)TAMIYACEMENTを使用します。

接着剤を2種類使用しロードホイールを12個作っていきます。
フロントホイール2個とロードホイール12個の完成です。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

ここまで読まれた方はお気づきかもしれませんが、まだランナーから外した際の切り取り跡は処理しておりません。1個ずつ処理するのはここでは面倒ですので、ホイールを組み合わせた後にまとめて仕上げていきます。そのため切り取った跡の向きを合わせて接着していくと後で処理が簡単にいきます。
では一番面倒(笑)と思われる切り取り跡処理を実施していきます。
まずはナイフ(カッター)で大まかに整形し、その後紙ヤスリで仕上げます

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車
ホイール類はその後の工程でキャタピラに覆われ隠れてしまう部分が多いので、あまり神経質に仕上げなくてもいい部分だと私は思ってます。
あまりに「綺麗」をこだわりすぎると完成が遠のいてしまいます。手を抜いていける工程は積極的に省略していきましょう(笑)。

次回はここで作ったホイール類を車体下部に取り付けていく工程に入っていきます。