今回の記事はホイールや車体下部の塗装作業です。
私のいつもの手法ですと、キットの組立てを全て終え、キットを一体化てからの
塗装でしたが今回はホイール類だけは別に塗装します。
説明書によれば上部上部転輪やロードホイールにはベース色の「ダークイエロー」と「フラットブラック」を塗り分けるよう指示が出ているためです。
フラットブラックの部分はゴムであったと何かの資料で、書いてあったような気がします。
これは鉄のキャタピラをうまく転輪に乗せて先に送るためでしょうか?
どなたか詳しい方ご教示いただけると幸いです。
まずはお約束でMr.サーフェーサー1000番を吹きました。
次はMr.カラーラッカーのマホガニーを吹きます。
このときホイール類には「ようじ」で持ち手を作ってます。結構この事前準備が面倒なんですよね・・・。
サーフェーサーや一度作った色をハンドピースに入れたら後工程も考えて車体下部や説明書通り先に組み上げた予備キャタピラも下地色を付けてしまいます。
マホガニーを吹き終えたら次は基本色の「ダークイエロー」です。
汚したあとにあまりわからなくなるとは思いますが、微妙~に影の部分を残しておきます。
この後の工程で転輪のゴム?と思われる部分にアクリル塗料のフラットブラックを筆塗りしていきます。
アクリル塗料の筆塗りは車体上部に付いてくるジャッキ等の装備品を塗る時にまとめて実施するのが、効率が良いかもしれませんね。
次回は車体上部の組立に入りたいと思います。