タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB 製作記 完成

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車 ソビエト戦車 KV-Ⅰ

今回はウェザリングと完成記事です。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-1B戦車

キャタピラや足回りに使用したのはタミヤ ウェザリングマスターA(サンド・ライトサンド・マッド)とタミヤ ウェザリングマスターB(スノー・スス・サビ)です。

キャタピラやサスペンション付近にBのサビを使用して
付属の筆やスポンジで塗りつけます。
その後Aのマッドやサンドを混ぜてこれも付属の筆でドライブラシの要領で塗る、というよりパステルを置いていきます。

足回りの作業が完了したら、次は車体全体にもウェザリングマスターでドライブラシを施します。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車

車両全体にウェザリングマスターでドライブラシをするとエッジの部分が更に強調されるので効果的です。
また前回の工程で実施したエナメル塗料によるドライブラシで出来てしまった、ツヤムラがこのウェザリングマスターで消され程よい感じの質感を得ることができます。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車

上は足回りの完成写真です。
足回りのウェザリングは現在色々な技法が紹介されています。MIGというメーカーから発売されている「ミグプロダクションMIG Productions ピグメント」

もいろんな雑誌で紹介されているので有名ですが、機会とお金があれば使ってみたいところです。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車

制作記事の途中で書いたゴムキャタピラに「メタルプライマー」を塗布し、塗料の剥がれを防止を試みた効果の結果報告ですが、全くゴムキャタピラから塗料が剥がれ落ち無かったとは言い難いです・・・。

塗装していく段階で何度かキャタピラからポロポロと塗装が剥がれ落ちるのを確認しました。
このゴムキャタピラへの塗装技法は今後の課題としたいと思います。

最後にまとめです。
今回もタミヤキットでの作例でしたが、やはりタミヤは作りやすいの一言ですね(毎回言ってますが・・)!

このころのキットは新金型になる前の言わいる「古いタミヤ」だと思われます。
細かいところのディティールや製作過程は省かれている部分が多いからなのでしょうが、その当たりは完成後の塗装技術でどうにかなるのかなと、個人的には感じています。
これで物足りない場合は、色々なデティールアップ商品も販売されているので、そちらを使用するのも手かもしれません。

ですが完成までの時間は当然ながら増していきます。私の模型製作コンセプトはとにかく色々なキットを作ってみたいという、言わいる「雑食モデラー」ですので、しばらくはこの素組を基本とした記事を掲載し続けたいと思います。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車

ここまで読んでいただいた方は、あまり参考にならない記事にも係わらず
大変ありがとうございました。