タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB 製作記 塗装編 ( サーフェーサー)

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車 ソビエト戦車 KV-Ⅰ

KV-ⅠB製作その2です。
今回は一気に組立の完了まで行きます。
ここで気づいたことがあります。私が製作しているのは古いタミヤのキットですのでキャタピラはゴム製品です。

前回のKV-Ⅱはキャタピラも組み立てから一気に塗装を施しましたが、その後の塗装の工程でゴムキャタピラからポロポロとサーフェイサーごと塗料が剥がれてきているのに気づいてしまいました・・・。
やはり何も下地処理をしないでキャタピラを塗装するには無理があったのかもしれません。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車
そこで今回はゴムキャタピラの塗装前にGSIクレオスのMr.メタルプライマーをエアブラシで吹き付けてみます。
「Mr.メタルプライマー」の効果のほどは後の塗装工程ではっきりすることでしょう・・。
Mr.メタルプライマーに少量の「Mr.カラーうすめ液」を添加して使用します。

キャタピラにメタルプライマーを吹きつけたら、キャタピラをホッチキスで止めて車体にはめ込みます。
ここで一気に完成となります。

なかなか迫力のある戦車です。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車

このままではおもちゃっぽいため、出来上がったキット全体にサーフェーサーを吹き付けます。
KV-Ⅱでは砲塔の面積が相当大きかったため随分サーフェーサーを消費しましたが、今回はそれほどの消費ではありませんでした。
しかし重戦車だけあって車体全面の面積が大きいためここまでサーフェーサーを乗せるのには1時間は掛かります。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車

サーフェーサーをキットに塗るだけでもキットにリアル感が生まれてきます。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-ⅠB戦車

次回はこの上に影の部分となる「マホガニー」と「艦底色」を吹き付けていきます笑顔