TAMIYA (1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー 製作記 組立偏 その4

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー TAMIYA M2A2 ODS デザートブラッドレー

TAMIYA M2A2 ODS デザートブラッドレー 組立偏の続きです。
今回から砲塔の組立に入ります。
説明書の指示通りに進めますと「スクリーン」の切り出しから作業に入ります。
キットに付属する透明部品を説明書の指示通りカッターで切り出します。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

切り出したスクリーンを下の写真の部品に取り付けます。
取付は接着剤を使用しますが、流し込み接着剤を使用した方が綺麗に貼れると思います。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

この透明部分については当然塗装してしまっては透明である意味がなくなってしまいますので
塗装が完了するまではマスキングをしてやり過ごすしかななそうです。
欲を言えば砲塔や車体にも透明部分(のぞき窓)が存在するはずなので、その箇所についてもキットで再現してほしかったなぁと感じた次第です。


タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
このブラッドレーはもともとの車体に装甲を追加しているためところどころにボルト止めを再現したパーツの取り付け箇所が出てきます。

この部分ははっきりとここに付ける!といった表示がパーツ側にされていないので位置決めが難しく感じます。
でもこの追加装甲のおかげでこのM2ブラッドレーはごつごつとした外見で非常に無骨に見えて私好みの見た目であります。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
次に砲塔のメインである25mm機関砲を取り付けます。
この機関砲ですが車輛の仕様によって形状が違いますので注意が必要です。
機銃については一体成型となっており戦車モデルには必須である砲身の合わせ目けしは不要です。ですが、銃口の穴が再現されていないため気になる方はピンバイス等で銃口を再現する必要があります。

私も気になってしまいましたので銃口を再現しましたが、狭い面積のど真ん中に穴を空けることは結構難しい作業です汗

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

砲身を取り付けると戦闘車輛としての存在感が出てきますね。

次はターレットリング等を組立てます。
ターレットリングはこの部分に砲塔を乗せ車体に載せることになります。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
砲塔の組立はまだまだ続きます。
スモークディスチャージャーを組立ます。この時点で塗装の塗り分けの指示が結構細かくされています。
基本塗装を実施した後アクリル塗料で塗り分けようと考えていますが、今からちょっとビビりが入っております(笑)

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
組み立てたスモークディスチャージャーや他の部品を砲塔に取り付けていきます。
説明書の指示通りですとこの時点で先に組み立てていたターレットリングを砲塔に取り付けます。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
ターレットリングが取り付けられると砲塔のどっしり感が出てきて、ますます精悍なイメージとなりますね。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

キリが良いので今回はここまでです。
次回も引き続き砲塔の組立となります。

コメント