TAMIYA (1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー 製作記 組立偏

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー TAMIYA M2A2 ODS デザートブラッドレー

TAMIYA M2A2 ODS デザートブラッドレー の製作記事です。
それでは早速組み立ての工程です。

現代車輛といっても、戦車プラモデルのお決まりといったホイール類の製作から入ります。
ブラッドレーのホイールはそれほど大きくないです。ドイツのⅢ号やⅣ号程度の大きさだと思います。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
片側で6個づつ組立て、両サイドで12個組立てます。
毎度のことですが車輛の足回りを作り込むのは地味な作業ですね。タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

次はアイドラーホイールとドライブスプロケットを組立てます。
こちらは片側1個づつ、両サイドで2個になります。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

これでホイール類の組立は終了です。
次にこれらを取り付ける車体下部を作りこみます。

戦車モデルのお決まりでサスペンションを組み立てるのかと思いきや、このキットはサスペンションは組み立て式ではなく車体下部と一体式となっておりました。
これは楽ですね♪

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

次はリアゲート部とフェンダーを取り付けます。
このリアゲートから兵士が乗降りするのでしょうか。資料が説明書しかない状況ですので何分詳しい解説が出来ません汗

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
この時点で事前に組み立てておいたホイール類をサスペンションに取り付けることが出来ます。

ホイール類はポリキャップが内部に仕込まれているため、サスペンションにはめ込んで可動式となります。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー
上の写真は1つロードホイールが足りませんたらーっ(汗)
ロードホイールは片側6個づつです。

タミヤ(1/35) M2A2 ODS デザートブラッドレー

これでホイール類の取り付けまで完了しました。
今回はここまでです。

次回も引き続き車体下部の装備品の取付となります。

コメント