TAMIYA(1/35)ドイツ戦車パンサーG初期型 製作記 ツィンメリットコーティングその2

タミヤ(1/35) ドイツ戦車パンサーG初期型 ドイツ戦車パンサーG初期型

TAMIYA ドイツ戦車パンサーG初期型 製作の続きです。
今回もツィンメリットコーティングの工程です。

パンサーは車体面積が大きくコーティングの再現作業が大変なことに気付きました。
このように表面面積が大きいキットは、ポリパテとコーティングブレードを使用したほうが作業性が良いのかもしれません。
そうはいっても地道に続けるしかないでしょうたらーっ(汗)

さて、それでは作業の続きです。
車体の側面をコーティングしますが、車体には装備品を取り付ける際のガイド穴があります。
コーティングをしてしまうと、これらのガイドが塞がってしまうことになりますので、ここは一工夫が必要です。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車パンサーG初期型

パテを付ける前に、ガイドの部分にピンバイスで穴を空けておきます。
この穴もコーティングを施していくと埋まってしまいますが、裏面に空いている穴をガイドにして再びピンバイスで穴をあけます。後の工程でこの穴をガイドにして装備品を取り付けていきます。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車パンサーG初期型

この車体側面にはスカート(シュルツェン?)を取り付ける予定ですので、パテが付いてしまわないようマスキングをしてあります。この箇所以外にも同様にマスキングが必要な場所があります。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車パンサーG初期型

車体の後部には工具箱やマフラーを取り付けますので、その部分にパテが付いてしまわないようにマスキングをしてコーティング作業をしてみましたパテが乾いた後もしくは半乾きの状態でマスキングを外してあげます。

この調子でどんどんコーティングの再現作業を進めていきます。
車体の全面や側面は面積が大きいため、コーティング作業は骨が折れます。

このコーティング作業に使用している「エポパPRO-L」は比較的硬化時間が早いため、一気に作業を進める必要があります。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車パンサーG初期型

その他砲塔や機銃マウント等も忘れずにコーティングを施します。
写真に移っているものがコーティングが必要な部分です。

タミヤ(1/35) ドイツ戦車パンサーG初期型

これでコーティングの再現作業が終了しました。
次回から組立作業に入ります。