MG ザクⅡF2 製作 仕上げの続きです。
今回はドライブラシを施し、キットに立体感を与えたいと思います。
ドライブラシに使用するのはタミヤエナメルカラーの「ダークグリーン」、「イエローグリーン」、「オリーブグリーン」、「フラットホワイト」、「フラットブラック」です。
まずドライブラシをする前に前回のデカール部分の”てかり”をとって目立たなくするために
Mrカラーの「つや消しクリアー」を吹き付けます。
つや消しクリアーを全体に吹き付けることによって、キットの表面にザラつきが生じます。
これを利用して、ドライブラシの塗料がうまくのってくるようにします。
さて、次にドライブラシですが、最初は胴体の部分に「ダークグリーン」をブラッシングしていきます。
次に頭や腕、足等については「オリーブグリーン」+「イエローグリーン」+「フラットホワイト」を混色したものでブラッシングします。
肘、膝等の黒い部分は「フラットブラック」でドライブラシしてあります。
ドライブラシを施したあとは、1回毎に1時間程度の乾燥時間を設けた方が良いと、私の愛読本に書いてありますが、それはエナメル塗料が混ざり合わないようにするため、とのことです。
2回目のドライブラシですが、1回目の基本色に「イエローグリーン」、「フラットホワイト」を足して明るい色を作っていきます。
この工程を踏むことで徐々にではありますが、キットのエッジ部分等を主にして、メリハリがついて立体感が生まれてきます。
下の写真は3回目のドライブしを施した状態です。
かなりメリハリが付いてきたと思います。
ちなみに、モノアイシールドに貼ってあるマスキングテープは、ドライブラシをしている際に、クリアーパーツに塗料が付かないようにするためのものです。
4回目でドライブラシを最後とします。
基本色を吹きつけた状態から比較すると大分、立体感&メリハリが効いているのがわかるかと思います。
これで本体の塗装は終了となります。
次の工程として武器の塗装となりますがこれは次回といたします。
コメント
はじめまして、こんにちは。
エアブラシいいですね~。
私もプラモ歴30年異常ですがほぼ素人ですよ~。
私は基本、筆塗りなんでHGタイプしか
作ってませんよ・・・。
>しばいつんさん
neko1100です。コメントありがとうございます。
私も素人の領域からなかなか抜け出せません(汗)
私の師匠が言ってましたが、プラモデルの基本は筆塗りじゃ!
なので筆塗 りで綺麗に仕上げている作品を拝見すると脱帽致します。
しばいつんさんの作品拝見させていただきました。素人だなんてご謙遜。
素晴らしい作品だと思います。大いに参考にさせていただきます。