タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車 製作記 汚し(ウォッシング)

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車 ソビエト戦車 KV-Ⅱ

今回は汚し表現、いわゆるウェザリング塗装になります。
使用する塗料はTAMIYAの「タミヤカラー エナメル塗料 」です。色は「フラットブラック」と「フラットブラウン」を使用します。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車
これを5:5程度に調色し「タミヤカラー エナメル塗料 溶剤」で薄めます。薄める濃度は10倍程度です。調色した塗料を筆にとりキットに塗っていきます。
このときあまり塗料を塗りすぎると細かなパーツなどは劣化を起こし、割れたり接着が剥がれてしまったりします。

エナメル塗料はプラスチックを分解?する成分が入っているため、このようなことになるみたいです。私neko1100も何度か経験があります。その都度悲しくなりますのでご注意を・・・。

キットにまんべんなく、車体下部や車輪には特に重点的に塗りこみます。

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

ロシアングリーンで表現し明るめだった車体が一気に暗くなりました!
エナメル塗料は乾きが遅いため、大分経ってからでも拭き取りが可能ですので、ここで一日置きます(単純に寝る時間となってしまったため必然的にそうなりました)。

翌日にエナメル塗料を拭き取ります。
ティッシュや綿棒にエナメル溶剤を染み込ませて、エナメル塗料で汚した部分を拭き取っていきます。

当然ながら全部拭き取ってしまっては意味がないので、汚した!汚れた!という表現になるよう
感覚で拭き取っていきます。
雨垂れを表現するよう、車体上部から下部に向かって拭き取っていくと、自然な感じになるようです。
   ウェザリング前
       ↓

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

   ウェザリング後拭き取り後
       ↓

タミヤ(1/35) ソビエトKV-Ⅱ戦車

上下の写真で汚し表現の前と汚し表現後の違いが分かりますでしょうか?
KV-Ⅱ全体に大分落ち着きが出てきました。

次回はデカール貼付、ドライブラシの表現になります。