STUDIO GHIBLI プラモデルコレクション カイに乗るナウシカ 製作の続きです。
今回は塗装の工程です。ナウシカに基本色を乗せていきます。
まずはナウシカの顔を塗装します。
次に「セールカラー」、「ホワイト」、「シャインレッド」を調色したもので2回目の塗装をします。
顔に若干のグラデーションをもたせようと試みたものですが、何分サイズが小さいため上手く影の部分が出来上がっているかは微妙です汗
写真は2回目の塗装を施した後です。
顔が白みが出てきました。この辺の顔色はお好みで仕上げるのが良いのでしょう。
顔の塗装が終わったら1時間程度の乾燥時間をおき、肌色の部分をマスキングしていきます。
顔に塗付した塗料が乾燥するまでの間、足(ズボン)の部分を塗装します。
まず「セールカラー」で影の部分を作ります。
次に「グランプリホワイト」を塗っていきます。
この作業をしている間に顔に塗付した塗料は乾燥したと思われますので、マスキング&上半身の塗装に入ります。
ナウシカの服の塗り分けは淡い青色の部分と手袋や帽子等の濃い青色。そして服に入っている模様の部分などの白色がメインの色になります。
濃い青色の部分を塗ることで影の部分も含めた塗装をすることが出来ますので、まずは濃い青色を塗装していきます。
使用する塗料は「ミディアムブルー」です。
次に「ミディアムブルー」に「スカイブルー」と「ホワイト」を混ぜて明るい青色を塗っていきます。手袋と帽子の部分についてはミディアムブルーの部分が濃く残るように気を付けながら塗装します。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが
足の部分(ブーツ)についても濃い青色で塗装しますので、帽子や手袋の色と合うように塗装します。
とりあえずここまで出来たパーツを合わせたナウシカをカイに乗せてみます。
次は服に入っている白色の紋様の部分を塗装しますがこちらについては、細かくマスキングして塗り分ける必要があります(こちらについても写真がありません・・・)。
このマスキング作業は根気がいる作業ですが、完成後の見栄えが変わってきますので地道に作業をこなしていきます。
写真はベルトも含めた塗り分けが終了したものです。
白色の部分は若干のマスキングの甘さが出ていますが、こちらについては、後の工程でスミ入れ等を施し、修正していきます。ちなみにベルトについてはマホガニー→カーキの順で塗っています。
これで一応ハンドピースによるラッカー塗料の塗装は終了です。
次は細部の塗り分けです。
使用する塗料はエナメル塗料を使用します。
エナメル塗料で
①ポーチの肩ひも→カーキ
②手の甲部分の装甲?→クロームシルバー
③ベルトのバックル→クロームシルバー
④髪の毛→レッドブラウン
⑤胸の部分の紋様→レッド
上記の部分などの塗装をしていきます。
エナメル塗料はラッカー塗料の上に筆塗りすることにより、失敗した場合(はみ出てしまった場合)でもエナメル溶剤で拭うことにより簡単に修正が出来ます。
納得がいくまで細部の塗り分けが出来たら一旦乾かします。
エナメル塗料は乾燥がゆっくりですので、一晩位乾かしたくらいが良いかもしれません。
きりが良いので今回の記事はここまでです。
次回はカイの塗装等に入っていきます。